2010.02.01 (Mon)
狸谷山不動院でガン封じの笹酒。
狸谷山不動院に行ってきました。
今日ではなくて1月28日にですが(苦笑)
ちょうどこの日は、ガン封じの笹酒が参拝者に振舞われます。
目的はもちろんその笹酒を飲むことです。

叡山電車一乗寺駅を降りて、山側に進む事に20分。
入り口付近でこのような大勢のたぬき達が出迎えてくれました。
ここまで来るまで、坂・坂・坂。
そしてここからも坂(階段)を上ります(苦笑)

さらに少し進むと、七福神がお出迎え。
恵比寿様
大黒天様
毘沙門天様
弁才天様
福禄寿様
寿老人様
布袋様
当たり前ですが、七神勢ぞろいです。


さらに進んで本殿近く。
宮本武蔵の修業の滝が出現。
吉岡清十郎一門との決闘前にこの滝にうたれて修業。
降魔の利剣の極意を感得して、戦いに挑んだと言われています。
現在では下の写真のように不動尊が滝にうたれています。

滝を後にして、本殿へ。
このように笹酒が参拝者の方々に振舞われていました。
もちろん自分もここでガン封じのお酒を飲みました。

こんな感じでお持ち帰り用のビンも売られています。
価格は100円、せっかくなのでビンを購入。
お土産用に笹酒を入れてもらいました。

ちなみに本殿はこんな感じです。
山の中に存在してるって雰囲気があります。
実際はそんなに山奥ではないのですがw

本殿へと続く階段です。
こうして見ると結構急ですね。
このように坂・坂・坂・階段・階段・階段。
狸谷山不動院まで辿り着くのに苦労しました。
でも、笹酒も飲めましたし。
宮本武蔵の修業の滝なども見学できました。
楽しく満足な1日でした。
今日ではなくて1月28日にですが(苦笑)
ちょうどこの日は、ガン封じの笹酒が参拝者に振舞われます。
目的はもちろんその笹酒を飲むことです。

叡山電車一乗寺駅を降りて、山側に進む事に20分。
入り口付近でこのような大勢のたぬき達が出迎えてくれました。
ここまで来るまで、坂・坂・坂。
そしてここからも坂(階段)を上ります(苦笑)

さらに少し進むと、七福神がお出迎え。
恵比寿様
大黒天様
毘沙門天様
弁才天様
福禄寿様
寿老人様
布袋様
当たり前ですが、七神勢ぞろいです。


さらに進んで本殿近く。
宮本武蔵の修業の滝が出現。
吉岡清十郎一門との決闘前にこの滝にうたれて修業。
降魔の利剣の極意を感得して、戦いに挑んだと言われています。
現在では下の写真のように不動尊が滝にうたれています。

滝を後にして、本殿へ。
このように笹酒が参拝者の方々に振舞われていました。
もちろん自分もここでガン封じのお酒を飲みました。

こんな感じでお持ち帰り用のビンも売られています。
価格は100円、せっかくなのでビンを購入。
お土産用に笹酒を入れてもらいました。

ちなみに本殿はこんな感じです。
山の中に存在してるって雰囲気があります。
実際はそんなに山奥ではないのですがw

本殿へと続く階段です。
こうして見ると結構急ですね。
このように坂・坂・坂・階段・階段・階段。
狸谷山不動院まで辿り着くのに苦労しました。
でも、笹酒も飲めましたし。
宮本武蔵の修業の滝なども見学できました。
楽しく満足な1日でした。
スポンサーサイト
| HOME |